超簡単で美味しいザワークラウトを作ろう

もくじ
第2品目
ザワークラウト
ザワークラウト (Sauerkraut) はドイツの料理で,キャベツの漬物を指します.
ザワーは英語のサワー (sour) と一緒で「酸っぱい」という意味.
本来ならば,塩とキャベツだけで発酵して酸味が出るけれど,今回はすぐに食べれるザワークラウトを作るので他にも色々入れます.
前回に引き続きまた漬物系ですが,こういった簡単で美味しい作り置きレシピは重宝します.
ザワークラウトに関しては,本当に箸が止まらなくなるくらい美味しくて,さらに日持ちもするのでたくさん作りましょう!
材料 (2人分~)
食材
| 材料 | 分量 | 補足 | 
| キャベツ | 3枚 ~ | 食べたいだけ | 
| 酢 ☆ | 大さじ2 ~ | |
| 砂糖 ☆ | 小さじ 1/2 ~ | 入れなくても良いかも | 
| コショウ ☆ | 適量 | 粗挽きコショウ5振り~くらい | 
| 粒マスタード ☆ | 大さじ 1 ~ | 好みに合わせて | 
| (ローリエ ☆) | 1 枚 | 好みで入れても良い | 
| (クミンシード ☆) | 小さじ 1/2 | 好みで入れても良い | 
| 塩 | 適量 | 
本来,1週間ほど放置して勝手に発酵して酸味が出てくるところを,酢を加えることで直接酸味を加えてあげます.
こうすることで,すぐに美味しいザワークラウトが食べられます.
チートみたいですが,美味しけりゃいいんです.
その他必要なもの
タッパー or ビン
調理工程
(i) 保存容器を殺菌する

保存食なので,しっかりと容器を殺菌しましょう.
私はイケアで購入したタッパーを使用しました.
- 普通に洗剤で洗う
 - 鍋に水を張り,容器を入れる
 - 煮沸させる
 - 5分程度煮込む
 - 乾燥させる
 
もし,ビンやタッパーが鍋に入りきらなければ,アルコール殺菌でももちろん可.
(ii) キャベツの処理

キャベツを粗めの千切りにして塩を揉み込む作業です.
ある程度食べ応えが欲しいので,細すぎると微妙かも.
まあ切り方も適当で良いんです.
- キャベツを粗めの千切りにする
 - キャベツに塩を適量 (小さじ1/2くらい?) 振りかけて揉み込む
 - 5分ほど置いてさっと水洗いする
 - キャベツを絞って水気をきる (キッチンペーパーなどで吸い取っても良い)
 
塩の量は,本来であればキャベツの重さの2%程度がベストらしいですが,今回は浸透圧で水気を抜く役割を兼ねているので適当でいいです.
(iii) 漬ける

そうしたら,あとは漬けるだけです.
- ☆の調味料を保存容器に入れて混ぜる
 - キャベツを入れて混ぜる
 - 冷蔵庫に20分以上 (できれば1時間以上) おく
 
(iv) 食べる

美味しい.
とにかく美味しい.
1日以上寝かせれば,さらに美味しい.
肉料理の付け合わせ,ホットドッグの中身,お酒のおつまみに合う万能漬物です.
あとがき
キャベツと塩で何で酸味が出るの?って思って調べてみました.
どうやら,肝となるのはキャベツの葉に付着している乳酸菌.
この乳酸菌と塩が乳酸を作り出し,酸味を出しているそう.
日本だと,「乳酸キャベツ」「発酵キャベツ」って言われることもあるみたい.
しかも,食物繊維やら良さげな栄養素もたくさんあって健康にも良いとかなんとか…
ザワークラウトも色々な調理方法がありそうで,アレンジも効きやすい料理なので,みなさんも作ってみてください.
鷹の爪とか入れても良いかもね (防腐効果も期待できるし).
参考文献